人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ハゼの捌き方

検索上位に入ってたので、再編集です。
画像付きですが、チョイグロだったりするのでご注意下さい。

ハゼの捌き方_e0346623_07432486.jpeg

まずは下準備でウロコとヌメリを取ります。
ハゼをボールに入れ粗塩を掛けます。
塩の量は多めです。
ハゼの量によって変わりますが、ザラザラと塩の感じが残るくらい入れます。
ハゼをハゼで擦るように揉み洗いします。
しばらく続けると取れたヌメリが黒く汚れてくるのが分かります。(画像撮り忘れ´д` ;)
あとは水が透き通るまですすげばウロコもヌメリも取れます。
ハゼと水少々、粗塩で揉み洗いして、入れた水が透き通るまで繰り返す方法でも取れます。
後述の方がやめ時が分かりやすいかも知れません(^-^)

次に内臓を取ります。
ここからチョイグロです(^_^;)

まずはデキハゼ〜唐揚げサイズ。
比較的小さめのハゼや焼き干しを作るときの捌き方で、ハゼの原型を残しつつエラと内臓を取るときの方法です。

エラ蓋に指を突っ込んでエラを開きます。

ハゼの捌き方_e0346623_07575083.jpeg

このまま口からピンセットを挿し入れます。
ピンセットは100均の先端にギザギザが付いたもので『への字』に曲がったものが使いやすいです。

ハゼの捌き方_e0346623_08001162.jpeg

このとき、指でエラを開くことにより口→エラの外側→腹とピンセットが『〜』こんな感じでエラを挟むことが出来ます。
更にピンセットの先端が肛門に向かうように挿入します。

ハゼの捌き方_e0346623_08041323.jpeg

ピンセットをしっかり挟み、ハゼを1〜2回転させます。
トリプルアクセルさせてもOKです(笑)
ピンセットをゆっくり引き抜くとエラと内臓が一緒を取れます。
失敗した場合は、やり直してください。
エラだけ残った場合、エラ蓋からピンセットでつまみ取れます。

ハゼの捌き方_e0346623_08084025.jpeg

ピンセットで口を開けて口から水道で水を入れるとえらからキモが出るので取ったら完了です。
1匹数秒で捌けると思います(^-^)


次に大きめのハゼ。
唐揚げ〜天ぷらにするときの内臓の取り方です。
ここから開いたり、三枚に卸したり、松葉卸しにしていきます。

ハゼの頭を触って硬いところから柔らかくなるところを見極めます。
エラ蓋の後ろくらいから柔らかくなると思います。
そこから垂直に背骨を断つまで包丁を入れます。

ハゼの捌き方_e0346623_08165406.jpeg

背骨を断ったところから斜めに肛門まで包丁を入れます。
すると頭、エラ、内臓が一気に取れるので水で流して終了です。

ハゼの捌き方_e0346623_08200163.jpeg

肛門を外すと腸が残りますが引っ張れば取れるので問題ありません(^-^)

似た方法で前回書いた方法もあります。
上記エラ蓋の後ろ辺りから腹ビレに向かって包丁を入れます。
腹ビレに当たって包丁が止まったらそこでストップ。
皮一枚程度残すのがポイント。
そこから頭をもぐ様にゆっくり取ると内臓も一緒に取れます。

体感的に前述の方が早い気がします。
1束(100匹)でも1時間あれば捌けるのではないでしょうか(^-^)

頭と内臓を取ったハゼの中骨に沿って包丁を入れ、尻尾の付け根で包丁を止めます。
両側を同じ様に削いで、中骨を取り除くと松葉おろしの完成です。
頭と中骨は二度揚げにすると美味しいです(^-^)
天ぷらは背開きの方が見た目が綺麗に仕上がりますが、こちらの方法だと初心者も簡単に出来るのでオススメです。
尻尾の付け根で止めずにそのまま身を切れば、三枚卸。
皮を引けば、お刺身や昆布〆が美味しいです。

ハゼはほとんど流通がなく、ハゼを食べるのはハゼ釣りの特権です。
引きも強く楽しい、食べても美味しいハゼ釣り。
夏のデキハゼから晩秋の落ちハゼまで、比較的簡単な道具立で楽しめます。
最近はハゼのルアー釣りも流行ってきてますので、ファミリーで是非楽しんでみて下さい^_^

by takechiyo0617 | 2015-10-25 08:30 | 料理 | Comments(0)

釣りのことや日常を何となくメモする程度に綴るラフな日記です。


by たけ千代
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31